触れるとかぶれる植物
夏の楽しいキャンプや秋のハイキングなどに出かけた時、気づかないうちに顔や手がかぶれたりすることがあります。そう、ウルシなどの植物です。
ウルシにまけない人はいいけど、見ただけでもかぶれる人は大変!そんな人は、長袖・長ズボン・軍手を着用して肌を出さないようにすることが大切です。
ツタウルシ
3出複葉(ウルシ属のなかで3出複葉は本種だけ) 他の樹木にはい上がって生息。 |
![]() |
ヤマウルシ
羽状複葉 山地に普通に生息している。 |
![]() |
ヌルデ
羽状複葉で中軸に翼 ウルシほど強くはないが、かぶれることもあるので注意が必要。 |
![]() |
ハゼノキ
羽状複葉 単にハゼとも言う。 ウルシほど強くはないが、かぶれることもあるので注意が必要 。 |
![]() |
肌に触れたら
患部をよく水洗いして清潔にしてから、抗ヒスタミン成分を含むステロイド系軟膏を塗りましょう。
こすったりかいたりすると拡がります。
ウルシ対策
素肌を出さない
とにかくウルシに弱い人は素肌を出すことは危険です。
触れなくてもかぶれる人は、ウルシの存在に気がついてない振りでもしましょう。
羽状複葉の葉はまず疑ってみる
ウルシは羽状複葉であることがまず大きな特徴です。ウルシ類以外にも羽状複葉の植物は存在しますし、ツタウルシは少し違いますが、とにかくウルシっぽいと思えば近づかないように。
